認定こども園とは?

認定こども園とは、幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。

認定区分について

【1号認定(幼稚園部分)】

満3歳以上の就学前のお子さんが対象です。

幼稚園に直接申し込みを行います。幼稚園を通じて入園の内定を受けて、市町村に認定を申請します。幼稚園を通じて市町村から認定証が交付され、幼稚園と契約をします。

※来年度入園願書受付は令和6年11月1日~となっています。

【新2号認定】

満3歳以上の就学前のお子さんが対象です。

1号認定で入園後、就労などの理由により預かり保育を利用する場合に認定され、子育てのための「施設等利用給付認定」が受けられます。認定を受けるには一定の条件があります。新2号の認定は、区役所により認定されます。新2号認定児のみ預かり保育を月額料金で利用日数に関わらず利用できる、園独自のカンガルー制度(預かり保育保護者負担軽減制度)が利用できます。

<1号認定・新2号認定利用時間>

教育時間9:00~14:00

早朝預かり保育7:15~9:00

降園後預かり保育14:00~19:15

 新2号認定について

↓詳しくは仙台市のホームページをご覧ください。

施設等利用給付認定について

施設等利用給付認定について.pdf

 

【2号認定(保育園部分)】

満3歳以上で保護者の就労や疾病などの理由により、保育を必要とするお子さんが対象です。

区役所に直接認定を申請します。区役所が「保育の必要性」を認めた場合、認定証が交付されます。区役所に保育所等の利用希望の申し込みをして、保育の必要性の程度を踏まえ、区役所が利用調整をします。利用先の決定後、幼稚園と契約となります。

<2号認定利用時間>

保育標準時間7:15~18:15

保育短時間7:15~17:00

延長保育18:15~19:15

<2号認定の申込みができる方>

共働き世帯、介護、家庭で保育のできない世帯

【3号認定】

満3歳未満で保護者の就労や疾病などの理由により、保育を必要とするお子さんが対象です。

区役所に直接認定を申請します。区役所が「保育の必要性」を認めた場合、認定証が交付されます。区役所に保育所等の利用希望の申し込みをして、保育の必要性の程度を踏まえ、区役所が利用調整をします。利用先の決定後、幼稚園と契約となります。

認定について、詳しくは仙台市のホームページをご覧ください。

幼稚園・認定こども園の利用を希望されるみなさまへ


施設等利用給付認定について


保育料の無償化に伴い、保護者の皆様は「子育てのための施設等利用給付認定」にて、1号認定(保育の必要性なし)または新2号認定(保育の必要性あり)を受けることになります。預かり保育の利用料について無償化の対象となるためには、「施設等利用給付認定」にて新2号認定を受ける必要があります。

詳しくは、11月の入園申込みの際に書類配布いたします。

 

↓詳しくは、仙台市のホームページをご覧ください。

施設等利用給付認定について

施設等利用給付認定について.pdf


保育料無償化について


令和元年10月より、幼稚園等の無償化が開始されました。この制度により、保護者の皆様の保育料についてのご負担はなくなりました。

それ以外の費用(給食費、バス協力金、保育用品代、制服代、行事費、PTA会費等)については無償化の対象外で、保護者の皆様にご負担いただくことになります。

 

↓詳しくは、仙台市のホームページをご覧ください。

幼児教育・保育無償化について


※ご不明な点は、各幼稚園までお問い合わせください。